「青切符の違反は軽微だから否認してもいいが、赤切符での検挙は危険度が高いし反則金制度の対象ではないのだから素直に認めて罰金を支払うべきではないか?」という意見があることは知っています。
しかし、そもそも全ての国民には否認する権利があり、裁判で有罪判決を受けるまでは推定無罪の原則があります。
オービスやネズミ捕りは誤測定が多々ある冤罪の宝庫ですから、事実無根の冤罪で検挙される方もいますし、警察が検挙しやすくするために敢えて制限速度を低めに設定しているような路線では、30km/h程度超過しても特に危険ではない場合もあります。首都高速の湾岸線の制限速度は80km/hですが、車線数・見通しの良さ・舗装の良さを鑑みれば、これがドイツのアウトバーン上ならば余裕で「制限速度なしの区間」に区分されそうな道路です。
確かに違反は違反でしょう。しかし、可罰的違法性の問題を考えるならば、仮に違反が事実であったとしても否認して正式裁判を求め、公判で争うなり不起訴処分を求めるなりしても一向に構いません。被疑者にはその権利があるのですから。この権利を無視して「素直に認めるべきだ」という意見は私見に過ぎず、感情論の域を出ません。
私は飲酒運転には反対の立場ですから、飲酒での検挙でこのブログにたどり着かれた方がいても、ご質問やご相談には乗らないつもりですが、それでも否認する権利がある事は認めざるを得ません。警察には検挙する権利があり、我々には否認する権利があるのです。
赤切符で検挙されたが納得がいかないという方は、以下の記事をご一読下さい。
実際に検察で否認して不起訴になったり公判請求されて裁判を受けた方の体験談はわかりやすい!交通違反を否認した人の体験談のページにまとめてあります。
なお、記事の中にもありますが、非反則行為である赤切符を否認した場合の不起訴率の全国平均は40%程度です。(反則行為の青切符は99.9%以上ですので不安にならないように!)しかし、このサイトで相談に乗った方の不起訴率は現時点で8割を超えています。
残念ながら起訴されてしまった方もいらっしゃいますが、ちゃんと戦術を立てて否認を貫き、検察対策で上申書を用意するなどすると不起訴率が上がる事は間違いありません。
一方で、どれほどしっかりした上申書を用意し、検察官取調べ時の対応が素晴らしくても、検事や副検事の当たり運が悪ければ起訴されてしまう事もわかりました。この国は法治国家ではなく人治国家なので、どの検事(副検事)が担当するかで有罪か無罪かが分かれてしまうのです。
ちなみに地裁の有罪率は99%以上ですから、この国で有罪か無罪かを決めているのは検察官である事がわかります。「起訴さえすればほぼ有罪」なのですからね。
検察官との対決では「隠し録音」が必要不可欠です。そうなるとスマホではやや不足する場合も多く、ICレコーダーが一台あると便利ですね。
事前に胸ポケットなどに入れて録音状況を確かめてみて、相手の声が聞き取れないようであれば、外部マイクを追加してもよいでしょう。
バッテリーの持ちと初期投資額が気にならないなら、本当にペンにしか見えないペン型のレコーダーがあると用途が広がると思います。
ペン型の利点の一つは、「バレても本体だけでは再生も削除も出来ないので確実にデータを持ち帰れる」という事です。
言うまでもない事ですが、取調べ時に「被疑者側が録音する行為」は違法ではありません。検察も息を吐くように嘘をつきますので、「法令で禁止されている」とか「許可する法律はない」とか言いますが、
法令で禁止されているのは、官憲側が被疑者の許可なく録音する行為であり、禁止する法律がない行為は全て自由なのが法治国家の原則です。
憲法や六法のどこを読んでも「おならをしてもよい」とは書かれていませんよね?では、おならをする行為は違法なんでしょうか?
とにかく検察庁に電話する時は録音アプリ、検事と話す時は全て録音が鉄則です。
検察に限らず、普段運転する時に必要な3つのツールについて知りたい方は以下の記事をどうぞ。