関連記事
[交通違反]スピード違反の判例研究からわかる無罪の法則[否認]
私は大卒ですが法学部卒ではありません。 裁判の傍聴も好きですが時間がなくて行けません。 簡単に判例を調べられる図書館とかがあるな...
交通違反の反則切符は4枚綴り[今さら聞けない]
反則点数6点未満の反則行為と呼ばれる交通違反の容疑で検挙された場合、通称「青切符」と呼ばれる切符を切られます。正式名称は「交通反則切符」です...
[交通違反]70km/hオーバーでも不起訴で罰金なしになった2つの理由[体験談]
高速道での追尾計測で150km/h(70km/h超過)容疑で検挙されながらも、不起訴を勝ち取ったボブさんの体験記をアップします。 追尾...
[赤切符を否認]検察提出用の上申書について2[上申書例あり]
前記事は検察提出用の上申書についてです。 白バイ追尾・PC追尾では、測定値は被疑者の速度ではない 私にとっては常識ですが、ご存じない方も...
[印象操作]全国で飲酒運転取り締まり[ただの恒例行事]
昔から書き続けていますが、警察が取り締まるかどうかに関わらず、私は飲酒運転には反対です。ただでさえ運転技術が未熟なドライバーばかりで辟易とし...
[画像多数!]交通違反での裁判がよくわかる!Gordonさんの公判請求体験記
これは赤切符を否認し、結果として公判請求されて本人弁護で公判を受けたGordonさんの体験記です。 とりあえず第一稿から載せていきます...
[意外な結末]OTさんの不起訴体験記[スピード違反]
サイト読者のOTさんが速度超過容疑で検挙され、結果的には不起訴になりました。しかし、今回は不起訴は今までの「否認を貫いた結果として検察が起訴...
[裁判は怖くない!]ファルコンさんの刑事裁判体験記
これは赤切符を否認し、結果として公判請求されて本人弁護で公判を受けたファルコンさんの体験記です。 これ以降はファルコンさんの作成された...
警察にとって交通違反の取締りは「営利事業」である
毎年恒例の「秋の交通安全運動」が終わりました。今年も全国各地で理不尽な取締りを受け、納得いかずに調べているうちに、このサイトにたどり着いた方...
コメント