関連記事
東京なら8割も不起訴!検察統計でわかる赤切符の不起訴率(2012まで)
以前も検察統計から地検での不起訴率を割り出し、「赤切符の非反則行為を否認した場合の不起訴率」を試算しましたが、今回は2012年発表分(データ...
[驚愕]区検では事務官にまで公訴権を与えている[検事じゃない]
刑事訴訟法247条には以下のように定められています。 第二百四十七条 公訴は、検察官がこれを行う。 「公訴」とは被疑者を起訴する権限の...
[スピード違反]苦労人さんの不起訴体験記[罰金なし]
北海道でレーダー搭載PCによるネズミ捕りで検挙され、検察庁で否認して不起訴を勝ち取られた苦労人さんの体験記をアップします。これから警察及び検...
[新型オービス]当面は古典的な方法で凌ぐしかない[LSM-310]
まだまだ導入数が少ないために被害者?もそこまでは出ていない可搬式レーザーオービスですが、首都高の辰巳コーナーに設置された例があることや、青切...
[印象操作]全国で飲酒運転取り締まり[ただの恒例行事]
昔から書き続けていますが、警察が取り締まるかどうかに関わらず、私は飲酒運転には反対です。ただでさえ運転技術が未熟なドライバーばかりで辟易とし...
[交通違反]スピード違反の判例研究からわかる無罪の法則[否認]
私は大卒ですが法学部卒ではありません。 裁判の傍聴も好きですが時間がなくて行けません。 簡単に判例を調べられる図書館とかがあるな...
[裁判は怖くない!]ファルコンさんの刑事裁判体験記
これは赤切符を否認し、結果として公判請求されて本人弁護で公判を受けたファルコンさんの体験記です。 これ以降はファルコンさんの作成された...
[検察統計]2019年交通違反で否認した場合の不起訴率[赤切符58.1%・青切符99.96%]
2019年の検察統計年表が出ていましたので、データを整理して「赤切符や青切符を否認した場合の不起訴率」を計算してみました。 青切符の不...
[交通違反]警察・検察との会話は全て録音・録画
旧ブログへのコメント欄への投稿を読んでいますと、主に警官とのやり取りを詳細に記載して下さる方がいます。 それ自体は状況がよく伝わり、望...
コメント