関連記事
[5ステップ]運転免許証のICチップを無効化する方法[RFIDチップ]
2015年12月の警視庁を皮切りとして、交通携帯端末なるタブレット型の端末を警官が携行し、免許証をかざすだけで切符が出てくるという「警察にと...
[交通違反]取締りにあったらどうすべきか?(発展編)
この記事では発展編として、複数で囲まれたりした場合の対処法をまとめておきます。 実際には囲まれたら負けみたいなものですから、出来るだけ...
[交通違反]駐車違反で捕まらない為に[放置違反金]
サイト管理人の「私ならこう否認する」シリーズです。 検挙数の多い順に書いていこうと思いますので、今回は検挙数第3位の駐車違反(放置違反...
[8項目にまとめた]交通違反取締り対策集[納得いかない]
警察の理不尽な交通違反の取締りに対して、どのように対抗すれば「切符を切られる確率」を下げられるかについては、このサイトの各記事に書いてきまし...
[裁判は怖くない!]ファルコンさんの刑事裁判体験記
これは赤切符を否認し、結果として公判請求されて本人弁護で公判を受けたファルコンさんの体験記です。 これ以降はファルコンさんの作成された...
[交通違反を否認したい]法律に詳しい者ほどハマる罠
このサイトに到達された方の多くは、Google検索などで「交通違反 否認」などのキーワードを入力したのだと思います。 検索上位には他に...
[検察統計]地検と区検の不起訴率2017[赤切符・青切符]
2017年の検察統計年表が出ていましたので、データを整理して「赤切符や青切符を否認した場合の不起訴率」を計算してみました。 青切符の不...
[交通違反]これだけ読んでも大丈夫!検挙された時の5つの対応法(まとめ)
検挙時の対処法については、細かいものについては以下の3つの記事で詳しく述べました。 取締りにあった時に必要な3つのものとは? 取...
東京なら8割も不起訴!検察統計でわかる赤切符の不起訴率(2012まで)
以前も検察統計から地検での不起訴率を割り出し、「赤切符の非反則行為を否認した場合の不起訴率」を試算しましたが、今回は2012年発表分(データ...