[交通違反]取締り110番[否認したら罰金や点数は?]
交通違反を否認し、警察と戦う為の知識を身に付ける為のサイトです。
2015/6/24 2017/1/1 体験談, 赤切符
北海道でレーダー搭載PCによるネズミ捕りで検挙され、検察庁で否認して不起訴を勝ち取られた苦労人さんの体験記をアップします。これから警察及び検察と争おうとされている方には勇気付けられる事例だと思います。
スピード違反, 交通違反, 否認, 検察, 点数, 罰金, 赤切符 取締り110番
警察の交通違反取締りロジックを理解し、このサイトの対処法をキチンと身に付ければ、相手にもよりますが約8割の確率で切符を回避する事が可能です。...
記事を読む
警察から信号無視の容疑を掛けられながら、現場対応で切符処理回避に成功したbankさんの体験談です。 こんなサイトを運営していますと、よ...
ご存知の通り反則行為は否認すると不起訴率99%超です。 しかし、赤切符の非反則行為では公判請求も年間1万件前後はあり、否認しても起訴さ...
まだまだ導入数が少ないために被害者?もそこまでは出ていない可搬式レーザーオービスですが、首都高の辰巳コーナーに設置された例があることや、青切...
反則点数6点未満の反則行為と呼ばれる交通違反の容疑で検挙された場合、通称「青切符」と呼ばれる切符を切られます。正式名称は「交通反則切符」です...
今にして読み返してみると、知識不足から酷い主張をしているのですが、当時の知識で戦っても警告で済むケースもあったという実例です。今ならこうはや...
携帯電話使用等の容疑で検挙され、切符を切られた上に調書まで録られていながら、後で調べてみたら加点されていなかったという驚きの結末を迎えたMT...
奥多摩でレーダー式のネズミ捕りに遭い、地検では検察官に机を叩かれながら脅されても屈せずに否認し、無事に不起訴を勝ち取られたPJさんの体験記で...
40km/h規制の一般道を75km/h(35km/h超過)で走行したとして、速度超過(スピード違反)の容疑で検挙されながらも、折れない心で頑...
2015年の検察統計年表が出ていましたので、データを整理して「赤切符や青切符を否認した場合の不起訴率」を計算してみました。 青切符の不...
コメントを投稿するにはログインしてください。