警察から信号無視の容疑を掛けられながら、現場対応で切符処理回避に成功したbankさんの体験談です。
こんなサイトを運営していますと、よく「違反の事実がない冤罪なら否認してもいいが、違反の事実があるなら否認すべきではない。違反者にまで否認法を伝授するのはおかしい」というような、言語明瞭意味不明瞭なクレームを受けることがあります。
そもそも、メールやコメント欄から相談を受けた私には、違反の事実があるのかないのかを確かめる術はありません。そもそも、交通規制の方がおかしいケースも多々あるのですから、検挙に納得がいかなければ誰でも否認して良いのです。
hankさんのケースでも、信号が赤だったのか、黄色だったのか、青だったのかは私にはわかりません。
赤だったなら「事故に繋がらずラッキーでしたが次からは気を付けましょう!」となりますし、黄色だったなら「停止線手前で安全に止まれる状況でなかったなら、通過したのが正解かつ合法です」となりますし、青だったなら「そんな冤罪を仕掛けてくる警察は許せませんね!」となります。
いずれにせよ、警察が切符処理して反則金を納めさせられる行為には、警察以外には何の利益もありません。本当に危険な違反を繰り返しているような者を警察は決して捕まえようとはしないのですから。
前置きが長くなりましたが、以下、体験談です。
パトカーに止められても切符を切られない
管理人のコメント
- 手帳の呈示をさせ、その時の呈示を様子を指摘したこと
- 警官を「お巡りさん」などとは呼ばずに個人名で呼んだこと
- 当初から否認の意思を見せて反則金を支払う可能性がゼロだと理解させたこと
この3点が警告指導で済んだ要因だと思われます。それでも警官が検挙ノルマに追われていたら切符処理されていたと思いますが、基本的には警察が欲しいのは反則金という名のカネであって、切符処理をいくらしても、否認されると実況見分やら捜査報告書やらの雑務が増えて警官個人としては嫌がります。反則金を納めてくれれば、刑事処分が進行しませんから、簡単な報告書と違反登録だけで済むんですけどね。
いずれにせよ、切符処理されずに何よりでした。否認しなければ普通に切符処理され、2点の反則点が付加された上で、多くのドライバーは反則金も納めてしまっているケースでしょう。
警察相手に毅然とした態度で否認するのは、最初は勇気が必要かもしれません。しかし、対処法を知っていれば、胸を張って否認することが出来るようになります。
一つだけ確かなのは、反則金をいくら支払っても、事故の多い県ほど多額の交付金がもらえるシステムを変えない限りは、警察は事故防止など目指さないということです。