タクシーやトラックドライバー等の職業ドライバーはもちろん、一般人であっても日常の足として自動車やバイクを使っている方にとって、免許の点数問題(免停や免許取消)は死活問題に直結します。
青切符の反則行為はたとえ切符を切られても否認すれば不起訴で罰金(刑事処分に移行すると反則金ではなく罰金と呼び名が変わります)の支払い義務はなくなりますが、切符を切られた時点で反則点が加点されてしまい、累積すれば免停等の処分対象になってしまいます。
仮に免停までは到達しなくても、保険料の安いゴールド免許がブルー免許になってしまったり、免許更新時の無意味な講習時間が長くなったりしてドライバー側にはデメリットしかありません。
切符を切られてからこのサイトにたどり着く方が多いですが、切符処理されてからの反則点の抹消は至難の業です。成功事例は体験談の記事内にいくつかありますが、相当な意志と行動力と幸運が重ならなければ反則点の抹消は成功しません。
交通違反を全くせずに運転する事は現実的に不可能ですから、理想的な順に並べると以下のようになります。
- 取締りポイントを事前察知して警察に止められない運転をする
- 止められても現場対応で切符処理を回避し、警告指導処分での決着を狙う
- 切符処理されて反則点は付いてしまったが、否認して不起訴をもらう
理想は1.ですが、警察は物陰に隠れて待ち構えていますので、取締りポイントを全て回避するのもまた難しいものです。
よって、このサイトの対処法のページでは、「警察に止められてしまってしまった時にどのような対応をすれば切符回避の確率が上がるか?」とか「その為には普段から何を車に積んでおけば良いのか?」などを論じています。
違反種目別対処法も作りましたので分量が多いですが、一読の価値はあると思います。対処法の記事は有料記事となりますが、500円で3ヶ月間読めますので、過去に警察の取締りで悔しい思いをしたことがある方は、これを機に対処法を学んでみてはいかがでしょうか?
さて、今回の記事ではそんな現場での切符回避に非常に有効と思われるパワーワードについて紹介していきます。
これさえ言えば100%回避出来るとは言いませんが、私の経験上は切符回避率は80%程度にはなります。多くの方は捕まると言っても年に1~2回でしょうから、警察の取締りロジックを学び、止められた際の切符回避率が80%まで上がれば、冗談抜きでゴールド免許も夢ではありません。