[交通違反]取締り110番[否認したら罰金や点数は?]
交通違反を否認し、警察と戦う為の知識を身に付ける為のサイトです。
2017/4/19 2017/4/23 対処法
交通課の警察官用の取締り用バイブルの一つである「交通違反否認事件の措置要領」の内容を検討する新シリーズです。
今回はいわゆるネズミ捕り式の「速度超過違反」について警察のロジックを学んだ上で、効果的な否認法について検討してみましょう。
取締り110番
以前から予測していた事ですが、2015年12月より警視庁はタブレット型の「交通携帯端末」とやらで、免許証をかざすだけで反則切符が印字される端...
記事を読む
決してメジャーではないこのサイトを訪れ、酔狂にも有料会員になってまで交通違反容疑に関して警察と戦う術を身に付けたいとお考えの皆様ですから、日...
交通課の警察官用の取締り用バイブルの一つである「交通違反否認事件の措置要領」の内容を検討する新シリーズです。 今回は「一時不停止(一時...
御存知の通り、2020年6月30日から、いわゆる「あおり運転」に対する罰則が強化され、検挙されると一発で免許取消もあり得るという世の中になり...
サイト読者から貴重な体験談を御投稿いただきました。録音の重要性がよくわかると思いますので、以下に引用しながら解説したいと思います。 誤...
貴重な情報提供をいつもしていただいているGPIFさんの約2年前(2014年頃?)の取締り否認事例です。 覆面追尾により検挙されかかるも...
交通違反の容疑を否認して切符を切られずに警告指導で済ます事を目的にした場合、一番難易度が高いと思われるのがオービス、次がいわゆる「ネズミ捕り...
まだまだ導入数が少ないために被害者?もそこまでは出ていない可搬式レーザーオービスですが、首都高の辰巳コーナーに設置された例があることや、青切...
このサイトに訪れている皆さんは、少なくとも1回は警察による交通違反の取締りを受け、青切符や赤切符を切られた経験をお持ちだと思います。 ...
サイト管理人の「私ならこう否認する」シリーズです。 今回は取締り件数第4位の携帯電話(保持・注視)です。 これも危険なので違反し...
コメントを投稿するにはログインしてください。