[交通違反]取締り110番[否認したら罰金や点数は?]
交通違反を否認し、警察と戦う為の知識を身に付ける為のサイトです。
2015/7/11 2017/1/3 対処法
サイト管理人の「私ならこう否認する」シリーズです。
検挙数の多い順に書いていこうと思いますので、今回は検挙数第3位の駐車違反(放置違反金)です。
これについては「違法駐車をしない」に限るのですが、そうもいかないケースもあるでしょうから、出来るだけ検挙されにくくする対策をいくつか書いておきます。
記事の後半にはバイク限定の裏技対処法も記載しています。
では、始めていきましょう。
ばいく, 交通違反, 否認, 対処法, 放置違反金, 点数, 罰金, 駐車違反 取締り110番
ブログ読者の方から以下の内容のメールをいただきました。 体験談として興味深いものだと思いましたので、ご本人の了解を得て公開いたします。...
記事を読む
検挙時の対処法については 交通違反検挙時の対応法・対処法 の記事にある手法の方が効果的だと思うのですが、「堂々と正論をぶつけたい...
このサイトを訪れ、「警察の交通違反の取締りの目的に事故防止は含まれていない」という事を知った方の多くは、むしろ事故が増えて欲しいと願っている...
運転免許が必要不可欠である人は非常に沢山います。 切符を切られても否認すれば反則金は支払わずに済みますし、赤切符であってもある程度の確...
警察の理不尽な交通違反の取締りに対して、どのように対抗すれば「切符を切られる確率」を下げられるかについては、このサイトの各記事に書いてきまし...
前記事はタブレット型「交通携帯端末」についてです。 警視庁は2015年12月から、運転免許証をかざすだけで反則切符が出てくる「警察にと...
2019年12月1日(本日)より、携帯電話使用やカーナビ注視などのいわゆる「ながら運転」に対する罰則が大幅に強化されます。しばらくは啓蒙運動...
過去2回に渡って引っ張ってしまいましたが、ようやく今回が本題です。 無罪を狙う供述調書の録らせ方 無罪を狙う供述調書の録らせ方 ...
交通課の警察官用の取締り用バイブルの一つである「交通違反否認事件の措置要領」の内容を検討する新シリーズです。 今回は「横断歩行者等妨害...
これは時間がない時の対処法ですが、大きく分けると2つあります。後者の方が楽と言えば楽ですが、ほぼ確実に後日捜査に回ってしまうので、現場で決着...
コメントを投稿するにはログインしてください。