[交通違反]取締り110番[否認したら罰金や点数は?]
交通違反を否認し、警察と戦う為の知識を身に付ける為のサイトです。
2017/1/4 対処法
交通課の警察官用の取締り用バイブルの一つである「交通違反否認事件の措置要領」の内容を検討する新シリーズです。
第一弾は「信号無視」について警察のロジックを学んだ上で、効果的な否認法について検討してみましょう。
No related posts.
取締り110番
運転免許が必要不可欠である人は非常に沢山います。 切符を切られても否認すれば反則金は支払わずに済みますし、赤切符であってもある程度の確...
記事を読む
このサイトに訪れている皆さんは、少なくとも1回は警察による交通違反の取締りを受け、青切符や赤切符を切られた経験をお持ちだと思います。 ...
前記事はタブレット型「交通携帯端末」についてです。 警視庁は2015年12月から、運転免許証をかざすだけで反則切符が出てくる「警察にと...
このサイトを訪れ、「警察の交通違反の取締りの目的に事故防止は含まれていない」という事を知った方の多くは、むしろ事故が増えて欲しいと願っている...
サイト管理人の「私ならこう否認する」シリーズです。 今回は取締り件数第6位の通行区分違反です。 この違反は圧倒的にバイク(特に原...
長らく誤作動・誤測定の嵐のレーダー式速度違反の取締りを続けてきた警察ですが、ここ数年は宗主国アメリカにならってレーザー式の小型移動オービスの...
以前から予測していた事ですが、2015年12月より警視庁はタブレット型の「交通携帯端末」とやらで、免許証をかざすだけで反則切符が印字される端...
今までのオービスはループコイル式であれLHシステムであれ、固定式で一度設置されたら場所さえ覚えておけば(GPS搭載のオービスレーダーを積んで...
見通しの良い直線道路を制限速度+αで気持ち良く走っていたら、突然サイレンを鳴らされて停車を命じられ、白バイや覆面パトカーによるスピード違反(...
これは時間がない時の対処法ですが、大きく分けると2つあります。後者の方が楽と言えば楽ですが、ほぼ確実に後日捜査に回ってしまうので、現場で決着...